bg_01
キリスト教の精神である思いやりの心
キリスト教の精神である
思いやりの心
bg_01
bg_01
小さな親切、感謝の気持ちを育てながら
小さな親切、
感謝の気持ちを育てながら
bg_01
bg_02
子どもらしくのびのびと
子どもらしくのびのびと
bg_02
bg_02 - copy
一人一人を大切に
一人一人を大切に
bg_02 - copy
previous arrow
next arrow

お知らせ

未就園の方のページを更新しました
令和6年度 入園説明会について
2歳プレクラス募集要項について
令和5年度から預かり保育がより一層充実します
2歳プレクラス詳細について
令和5年度3歳児2次募集をおこないます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園紹介

園紹介

 

ごあいさつ

 あけぼの幼稚園は昭和16年に創設し、幼児の身体と精神とを円満に発達させ、家庭教育を補うことを目的とし、創立以来家庭的で和やかな雰囲気の中で歩みをつづけております。
あけぼの幼稚園の名称は人生の幼児時代を来るべき将来の美しい“あけぼの”にさせたいと本園の理想を現したものでございます。
初めての集団生活である幼稚園での毎日が将来を担う子どもたちの美しい‟あけぼの”になる様、人との関わり合いを大切に考え、のびのびと園での生活を送ってもらえたらと思っております。


教育方針・特色

キリスト教的「愛」に基づき総てに対する思いやりの心、感謝など、小さい親切の実行を心がけ伝えております。
友達の良さを認め合い、お互いに力を出し合って子ども達自身で考え、行動できるよう、主体性を伸ばしていける保育を目指しております。
集団生活の中で善悪の分別ができ、互いの気持ちに共感し、相手の立場になって行動するような道徳性や規範意識を培っております。
豊かな体験を通じて子ども達の感性を磨くと共に、自分で考え、探求する姿を大切にし、一人一人の成長に寄り添い、自信を持たせ、意欲的に行動できる力を日々育んでおります。

 

保育内容

教育要領に基づく音楽(歌)、リズム遊戯、絵画製作、工作、自然観察、言語、お話、紙芝居、人形劇、集団遊び等、小学校とのつながりを配慮しつつカリキュラムを立てております。
全学年が行うリトミック(リズム遊戯)には力を入れており、子ども達のリズム感や表現力を養うだけでなく判断力や注意力、集中力、思考力など、子どもたちが持っている「潜在的な能力」を育む重要な内容になっております。年長組は英語教室(月に2回)とICT教室(プログラミング教室)、サッカー教室、フレーベル教育(当園では折り紙を用いて、規則的な図形を作り、発想力や手先の器用さを養うもの)
年中組は体操教室、年少組では音楽教室を取り入れております。

制服

制服

通園着、スモック、体操着の3種類があります。年少組は一年間自由服になります。

施設紹介

保育室

トイレ

フロアー

園庭

砂場

ブランコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

延長保育・課外教室

特別保育(課内)

外部の講師による月に数回の専門的な活動で、子供たちの大好きな時間です。

延長保育

令和5年(2023年)度より預かり時間や日数が拡充されます。

課外教室(PDF)

慣れ親しんだ園内で参加でき、保護者の方にもワンストップ送迎が好評です。

 

特別保育

体操教室(年中)

内容

毎月1回各グループ45分間。園庭でウォーミングアップをたっぷりします。 走りながら体操したり、タンバリンのリズムに合わせてジャンプしたり、腕、足、腰を良く伸ばしてから、ゲームや縄跳びをします。後半は、部屋に入りマット運動を行います。

体操教室の先生

1930年3月、祖師谷に創設された「三橋体育研究所」所属の先生。1970年より体操教室を開設し、歴史ある体操研究所で中心となって子ども達に体育を教えていらっしゃいます。あけぼの幼稚園では以前は三橋体操研究所に伺って体操をしていましたが、平成元年より毎月幼稚園に来ていただいて年間を通して教えて頂いております。そのためクラスの幼稚園での様子をより理解して頂いているため、園児と先生との間でとても良い関係がつくれています。

サッカー教室(年長)

内容

毎月1回各グループ45分間。園庭でのウォーミングアップをします。ボールを慣れることを基本に、ドリブルやパスを行います。3学期にはミニゲームもあり、試合形式での練習も行います。男の子も女の子も積極的に参加しています。

サッカー教室の先生

「三橋体操研究所」所属の先生が兼任されています。そのため、園児1人1人の様子をよく理解して頂いています。

英語教室(年長)

内容

毎月2回各グループ30分間。大好きな園の先生とクラスのみんなと楽しく歌ったり踊ったり、ゲームをしたり、英語を楽しみ音感に慣れることを基本に教えています。楽しく英語に触れ、自然と英語を身に着けていきます。

英語教室の先生

チャイルドイングリッシュステップの講師がオールイングリッシュでレッスンを行っています。
※チャイルドイングリッシュステップは、チャイルド社とベネッセビースタジオが園児にお届けしている英会話プログラムです。

音楽教室(年少)

内容

毎月1回各グループ30分。手でリズム打ち、「こ・ん・に・ち・は」や「う・さ・ぎ」など、ことばのながさを声に出しながら全員で手をたたいたり、楽器(たいこ/鈴/カスタネット/タンバリン)を使ってリズム遊びをしたり、絵描き歌なども取り入れて、あっという間の30分を楽しんでいます。

音楽教室の先生

桐朋学園大学音楽部ピアノ科卒業の先生です。以前は、あけぼの幼稚園において子どものための音楽教室「アンジェロ」を開室し、保育後の教室を利用してグループレッスンと個人レッスン(ピアノ・バイオリン)の指導を行ってきました。歌を歌ったり、いろいろな楽器で合奏したり、絵や音符を書く練習をしたり、手製の打楽器をたたく事などから音楽の楽しみ、喜びを子ども達に伝えて下さっています。

プログラミング教室「ICTタイム」(年長)

内容

毎月1回50分間。ICT機器を使って、様々な活動を行います。毎回「まつ・みる・おうえんする」の合言葉のもと、つくる・つたえる「3Cカリキュラム(コミュニケーション・コラボレーション・クリエイティブ)」の中でICTを上手に使って協力しながら創造し、未来社会で活躍するチカラを育みます。

ICTたいむの先生

3Cカリキュラムの開発は、国の有識者も務める情報教育の専門家です。(教育情報化コーディネータ1級・経済産業省「未来の教室」教育コーチ)子どもたちへの指導は、専門の講師が担当します。正しいICT機器の使い方はもちろん、未来社会で求められるプログラミング的思考や豊かな感性、表現の芽生えをサポートします。

ICTスクールNEL 東京校HP→https://www.t-gaia.co.jp/ictschool/

ICTスクールNEL 東京校HP

 

延長保育

令和5年(2023年)4月からより一層充実しています。詳しくはお知らせをご覧下さい。

在園児の方は4月から延長保育を開始いたします(年少組は6月から)。通常保育後、三季休園中に最大18時までお預かりいたします。在園の方でしたらどなたもご利用いただけます。

  • 延長保育のスケジュールは月ごとに前の月の下旬にお知らせします。
  • お子さまの健康状態には十分に注意して無理のないようお預けください。
  • 秋冬シーズンは日暮れが早く暗くなり寒くなります。必要な時のご利用にしましょう。
実施日平日 月〜金曜日 
三季休園期の夏季20日、春季冬季5〜6日程度
実施時間 通常保育後~18:00
     三季休業中9:00〜18:00
※アプリで登録にて予約変更が可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一日の流れ&年間行事

 

登園
8:45~9:15
「おはようございます!」朝は元気に先生に挨拶します。ロッカーに自分の荷物をおいて、身支度を整えます。年長組は登園時に出席ノートに自分でシールを貼ります。楽しい一日が始まります。
自由遊び
9:15~10:00
全学年が自由遊びになります。学年を超えた交流が自然と生まれ、友達との関わり合い方を学びます。全学年が楽しむ氷鬼や年長組になるとドッジボールなどをして遊びます。
朝のお集まり
10:00~11:00
学年別の一斉活動は、毎朝お祈りをして神様にご挨拶をすることから始まります。リトミックやダンス、歌を歌ったり、ゲームなどをしてみんなで一緒に楽しみます。
自由遊び・お仕事(制作等)
11:00~12:00
自由遊びの後のお仕事では、遊べるおもちゃを作ったり絵を描いたりします。年長組ではフレーベルをやります。
お弁当
12:00~13:00
スモックを着て、お弁当の準備をします。年中・年長組はお当番さんが机を拭くなどの先生のお手伝いをしてくれています。
お母様が作ってくれたお弁当。みんな楽しみ「いただきます!」
自由遊び
13:00~13:30
年長組さんは3学期に体力測定をがんばります。竹馬や鉄棒など、難しいことにも率先してチャレンジします。
帰りのお集まり
13:30~14:00
先生に絵本やお芝居を読んでもらってお帰りになります。お家で作ってきた工作などをお友達に見せてあげる時間があり、子ども達は様々なものごとに興味を持ちます。
帰園
14:00~
「先生!さようなら!」明日もたくさん遊ぼうね。
※日により活動内容が変更となる場合があります。
 

当園では1年を通じて下記の様な活動や行事を行っています。

あけぼの幼稚園では、1年を通じて園児一人ひとりの能力が存分に発揮されるような、様々な活動を行っています。これらの活動や行事は園児の豊かな人間性を伸ばすためのより良い機会となっています。
※毎月、お誕生会を月末の水曜日に行います。全園児が1クラスに集まって一斉に行います。

4月・1学期始園式
・入園式
・懇談会 ・創立記念日(休園)
5月・小運動会
・春の遠足
・避難訓練/引渡し訓練
6月・観劇会(年長・年中)
・歯科検診/内科検診/身体測定
・保育参観 ・じゃがいも掘り(年長)
7月・サンドイッチ作り ・個人面談
・学年別お楽しみ会 ・1学期終了
・年長組のお泊り会
8月・夏季保育
9月・2学期始園
・避難訓練
・入園希望者オープンデイ
10月・運動会
・秋の遠足
・避難訓練
11月・作品展
・懇談会
・焼き芋パーティー
12月・カレーパーティー
・クリスマス会
・2学期終了
1月・3学期始園
・お餅つき
・避難訓練/引渡し訓練
2月・豆まき会 ・保育参観
・学年別お楽しみ会
・懇談会 ・卒園遠足(年長)
3月・ひな祭り ・年少仲良し遠足
・お別れ遠足 ・お別れ会
・3学期終了 ・卒園式
※毎月、お誕生会を、月末の水曜日に行います。
※1学期、3学期に学年別のお楽しみ会を行います。
※上記の日程は暫定的な予定で、天候や何らかの都合により変更することがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニコニコひろば(子育て支援)

2歳児クラス(PDF)

体験・説明会へお気軽にご参加下さい。

ニコニコひろば(PDF)

月1回の幼稚園開放へ遊びにいらして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入園案内

オープンデイのご案内

令和5年9月23日(土)9:00~12:00
就園を控えたお子さまとご家族を対象に、園舎の見学をしたり、実際に遊んで頂けるオープンデイを開催します。どうぞお友だち等お誘い合わせの上いらしてください。当日は質問等がありましたら職員が個別にご説明いたします。
※事前予約は不要です。スリッパ等をお持ち下さい。
※付き添いの方は大人の方2名まで、見学時間は60分とさせていただいてます。混雑する場合は入場をお待ちいただくこともございます。(変更がある場合はトップページでお知らせいたします)
※説明会に参加される方は開始10分前にお越しください。説明会は事前予約が必要になります。

 

入園説明会について

令和5年第1回 6月13日(火)
10:30~
第2回 7月5日(水)
10:00~
第3回 9月23日(土)
10:30~
第4回 10月11日 (水)
10:00~
令和6年度の年度の園児募集にあたり、上記日に入園説明会を開催いたします。以下フォームより事前予約をお願い致します。

※入園説明会の内容は45分程で全て同じ内容となります。(6/13・7/5・10/11 説明会後に保育の見学可能)
※お子さまとご一緒に参加せれる方は、退屈されないよう絵本・おもちゃ等をお持ち頂ければと思います。
※スリッパ等の上履きと外靴を入れる袋をお持ちください。
※自転車は園庭内にお停め頂けます。

入園説明会の予約



 

 

募集要項

募集対象児3歳児(3年保育) 35名
4歳児(2年保育) 若干名
願書配布令和5年10月16日(月)8:30~
 
※ご希望者は「入園願書申込書」に記入し1部500円で配布いたします。
※幼稚園の行事等で配布できない日は正門に掲示しますのでご確認ください。
願書受付・選考令和5年11月1日 9:00~12:00
選考料 5,000円
 
※入園願書(記入・捺印)、上履きをご持参ください。
※当日は入園願書の受付順に簡単な面接を行い、入園を決定します。必ずお子さまと保護者さまとで一緒にいらしてください。
※詳しくは入園願書配布書類の募集要項をご確認ください。
入園手続き入園許可後、指定の日時にお納めください。(合格通知に記載)
手続きに必要な費用募集要項に記載
入園料補助金・・新入園児の方が対象(令和4年度実績 年額 90,000円/人)

 

保育料・その他費用

保育料(月額)
(令和5年度)
29,500円
※世田谷区補助金全額対象
施設費(月額)2,000円
※毎月5日までに納入(指定銀行より引落し)してください
年間経費教材費38,500円
※初年度は2月の手続き(制服・用品渡し)の日に納めて頂きます。
※以降、毎年3月の保育料と合わせて納入して頂きます。
冷暖房費7,000円
※6月と12月に2回に分けて保育料と合わせて納入して頂きます。
保育料無償化のご案内
令和元年10月1日から
3歳児から5歳児までの全園児を対象に、幼稚園保育料が無償となりました。
※世田谷区の場合、月額上限29,500円/人となります。
※無償化の対象となるのは保育料のみで、施設設備費、年間教材費、冷暖房費は無償化の対象になりません。
※保育料は補助金を代理受領しており、世田谷区から幼稚園へ直接支払われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者・卒園生の声

 

保護者・卒園生の声01

少人数制で、経験豊富な先生も多く、子ども一人一人をしっかり見てくれるため、安心して預けられた。先生方が、子どもの目線に立ち、たっぷりの愛情をそそいでくれた。何より子どもたちがのびのび楽しく通うことができた。

保護者・卒園生の声02

はじめての社会生活の中でしっかりと子どもを受け止めてくれ、自己肯定感が育って良かった。

保護者・卒園生の声03

兄弟が卒園しても家族ぐるみで関われるアットホームな幼稚園。

保護者・卒園生の声04

降園時に、その日の出来事を担任の先生から伝えて貰えるので、幼稚園での様子が知ることができた。

保護者・卒園生の声05

行事だけでなく、普段の保育を通して、様々な経験をさせてもらえて良かった。園で栽培し、観察している野菜を皆で食べることで、苦手な野菜にも挑戦してくれるようになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルバム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園概要&アクセス

 

園概要

名称学校法人曙こども学園 あけぼの幼稚園
創立昭和16年4月
設置者坂田 美江子
園長草間 れい子
所在地東京都世田谷区砧6丁目20-11
TEL03-3416-1611
保育時間月・火・木・金曜日:9時~14時
水曜日:9時~12時
土日休み
昭和16年春松井三姉妹によって創設。園児16名で開園する。第二次世界大戦時には一時閉鎖。
昭和22年成城教会司祭 大越菊次郎神父様により 再開園。
昭和28年坂田幸子先生 第4代目園長に就任。
昭和32年世田谷区より認可申請が受理される。
昭和35年園舎改築工事着工。
昭和36年園舎完成。
昭和38年園児の制服を導入。
昭和58年三歳児クラス(年少組)を独立して開設 園児22名でスタート。
昭和61年創立45周年を記念して 鉄筋3階建て新園舎改築工事着工。
昭和63年年長第一回お泊り会を行う。 サッカー教室並びに延長保育をスタートする。
坂田幸子園長ご逝去。
平成13年「ニコニコひろば」を開始 未就園を対象に地域子育て支援事業として、月1回行う。
平成14年英語クラススタート。
平成17年隣地の土地を購入、園庭を拡張する。
平成18年学校法人化に向け1クラス編成に移行。年少組1クラス35名に。
平成24年学校法人認可申請の為の志向園として認定される。
平成29年学校法人 「曙こども学園 あけぼの幼稚園」が、東京都の認可を受け始動。
年少・中・長各35名の105名の定員に。
理事長 坂田 美江子 理事5名 評議員14名 監事2名が就任。
令和3年創立80周年

アクセスマップ


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

採用情報

募集要項

住宅街の中にある1学年1クラスずつの家庭的で和やかな雰囲気のある幼稚園です。
先生達も得意不得意があるので、学年をこえて協力し、ワンチームで毎日の保育を楽しんでいます。是非足を運んで雰囲気を感じてください。

募集職種正規職員
勤務時間平日午前8時~午後17時30分
休日土日祝及び長期休み(上記予定以外)
希望条件・幼稚園教諭免許(取得見込み・写し)
・明るく子どもと接するのが好きな方
待遇健康保険、労災保険、雇用保険、厚生年金
提出書類顔写真付き履歴書、免許状写し

お問い合わせ


まずは当園へ下記の問い合わせフォーム又は、お電話でご連絡ください。求人情報の詳細をお送り致します。
その後、提出書類をご持参頂き、面接選考を行います。

下記の採用の詳細からも募集情報・案内がご覧頂けます。是非ご覧下さい。

TEL 03-3416-1611 (担当:草間)
募集職種パート
勤務時間13:45~17:45
長期休み(夏・冬・春)8:30~13:30
13:00~16:30
8:30~16:30
希望条件有資格者
週1回~
待遇
提出書類ホームページ・電話からお問い合わせ下さい

お問い合わせ


まずは当園へ下記の問い合わせフォームよりご連絡ください。求人情報の詳細をお送り致します。
その後、提出書類をご持参頂き、面接選考を行います。

TEL 03-3416-1611 (担当:草間)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他

 

あけぼの幼稚園母の会『バレーボール部』

お子さまがあけぼの幼稚園に入園されますお母様方、ママさんバレー(9人制)を一緒に楽しみませんか?
現在部員は11名。わいわい楽しく、でも真剣に練習!年に5回ほど大会に参加します。
バレーボールを通して学年を超えた仲間作り、ストレス発散、運動不足解消!経験者も未経験者も未就園児連れも大歓迎です。
お気軽に見学・体験にいらしてください。一同、心よりお待ちしております!
あけぼの幼稚園母の会『バレーボール部』
あけぼの幼稚園母の会『バレーボール部』
あけぼの幼稚園母の会『バレーボール部』

概要

練習日主に毎週火曜日 午前中
場所主に砧公園 大蔵第2体育館
部費月 2,000円程度

お問い合わせ先

ご興味のある方は、各クラスのバレー部員に声をかけてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ







    TOP